どうやら yum install ruby ではないらしい。
gitを使うのでまずはコレをyumでインストール。
yum install git
入ったら、gitで「rbenv」なるものを入れる。
これはRubyのバージョン管理をするコマンドラインツール、ということらしい。
git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
この辺でいつも通りproxyに引っかかるので、適宜対処する。
プラスアルファで以下も行う。
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile source ~/.bash_profile
さらにgitで「ruby-build」と言うものも入れる。
「rbenv」のプラグインで、これがないとインストールできないらしい。
git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build/ ./install.sh
以上で下準備終わり。
rbenv -v
とすると
rbenv 1.1.0-2-g4f8925a
てなカンジでrbenvのバージョンを出してくれるので、こいつのインストールはできてるかな、と。