NTPサーバから正確な時間を取得できたら、ハードウェア側に持っているクロックもシステム側に合わせる。
hwclock -w
逆に、システム側をハードウェア側に合わせたい場合は
hwclock -s
で。
ハードウェアクロックを確認するだけなら
hwclock
でOK。
NTPサーバから正確な時間を取得できたら、ハードウェア側に持っているクロックもシステム側に合わせる。
hwclock -w
逆に、システム側をハードウェア側に合わせたい場合は
hwclock -s
で。
ハードウェアクロックを確認するだけなら
hwclock
でOK。
NTPサーバとの時刻合わせとか。
適当に時刻合わせしておきたいとき。
NTPと同期を取れる環境にない時は手動でやることになるので。
date --set='2013/06/28 15:48:20'
のようにして設定。
NTPサーバと同期設定したけど、すぐさま合わせたいときは
# /etc/init.d/ntpd stop # ntpdate time.asia.apple.com # /etc/init.d/ntpd start
で。
NTPDを止めておかないと
# ntpdate time.asia.apple.com 7 Sep 09:54:43 ntpdate[14802]: the NTP socket is in use, exiting
こんなカンジで怒られる。
ntpdate IPアドレス
これだけ。
これをrc.localかcrontabにでも書いておけば定期的にやってくれる、はず。
これもめんどくさいということであれば、ntpd を使ってやる。
vi /etc/ntp.conf
で、22~24行目に
server 0.centos.pool.ntp.org server 1.centos.pool.ntp.org server 2.centos.pool.ntp.org
という記述があるので、ココを自分の好きなntpサーバに書き換える。
例えば、
server 192.168.100.109
のように。
書き換えたら保存して
/etc/init.d/ntpd start
で実行する。
ntpd はデフォルトでは自動起動しないようになっているので
chkconfig ntpd on
で再起動しても自動的に起動するように設定しておく。